After Childbirth産後

ご出産おめでとうございます

ママとパパを選んで来てくれたこどもたち
何よりも伝えなくてはいけないことは

愛されていること

ただそれだけです

乳幼児健診にいきましょう

乳幼児健診の時期

能代市 4ヶ月 10ヶ月 1歳6ヶ月 2歳歯科 3歳 5歳
八峰町 乳児期 10ヶ月 1歳6ヶ月 2歳歯科 3歳 5歳
    (7ヶ月に健康相談)
三種町 4ヶ月 10ヶ月 1歳6ヶ月 2歳 3歳 5歳

乳幼児健診ってどんなことをするの?
時期を問わずに「共通して診ること」
 身体測定(身長/体重/頭囲/胸囲)
 おなかの触診
 口の中の診察 (舌やのどに異常がないかを確認)
 頭の大泉門の触診
 聴覚・視覚
 性器の診察(男の子は精巣が陰嚢にあるか確認 女の子は外陰部をチェック)
 問診など

1ヶ月健診(出産した産院で受けることが一般的です)

首にしこりや筋肉に傷はないかな?

  体を起こしたとき首がスムーズに後ろに倒れるかどうかを診て、首の筋肉に傷がないかを確認します
  首を触ってしこりやリンパ節の腫れがないか診ます。
  また、斜頸(首の片側にしこりができ、いつもしこりと反対の方向を向く病気)の有無も確認します

生まれながらに持っている反射はどうかな?

  《モロー反射》頭を持ち上げ、少し手を離したときにビクッと空をつかむように両手を広げる反射が出れば大丈夫。
  《把握反射》手のひらや足の裏を指でつついた時に、全部の指をギュッと握るようにするかを確認します。
  《非対象性緊張性頸反射》首を一方に向けたときの反射を確認。
  向いたほうの手足は伸び、反対側は曲がります。
  《吸てつ反射》口に指を持っていくと吸うなど、おっぱいを吸うための反射と吸う力があるかを診ます。

筋肉の緊張はどうかな?

  担ぎ上げたとき、頭をわずかに上げて体・足をやや曲げた、弓にようなカーブの形になればOK。
  両手を持って引き起こし、筋肉の緊張状態を診ます。
  全身の力が適度に抜けていれば大丈夫。

目が合うかな?

  瞳孔や目の色など先天的な部分の状態を観察し、目の動きにも異常がないかを診ます。

おへそに出血はない?

  出血や湿り気はなく、清潔か確認。いぼ状のものができていたら、適切な処置をします。

股関節は問題ないかな?

  両脚をそろえたり、ひざを曲げたり股関節を広げるなどして脱臼がないかを調べます。

4ヶ月健診
首すわりの状態は?
目の機能はどうかな?
耳の聞こえはどうかな?
股関節の状態は?
“生まれ持った動き”から“脳を使った動き”に変わったかな?
7ヶ月健診
寝返りの様子はどう?
おすわりの様子は?
バランス機能はどうかな?
神経・精神発達の様子はどう?
ひざを上手に使える?
音は聞こえるかな?
手、指先の発達は?
10ヶ月健診
おすわりの様子は?
はいはい・つかまり立ちの様子はどうかな?
反射神経の発達はどうかな?
指先の発達はどうかな?
1歳6ヶ月健診
一人で歩けるかな?
言葉の出方はどうかな?
遊び方の様子はどうかな?
指さしはどうかな?

子供の成長が気になる方へ

なんでうちの子友達と遊べないんだろう
なんでこんなにわがままなのかな
好き嫌いが激しすぎないかな
周りの子と比べて小さくないかな

子育てしていると少なからず出てくる成長の悩み
その悩みを誰かに打ち明け「みんなそんなもんだよ」の一言で終わってしまう。
そんな心のモヤモヤありませんか?

上に書いたすべてが発達障害とは限りません。
子供の成長はかなり個人差があり、小さいうちは判断ができません
長い時間をかけ、様子を見たり検査をしたりして判断していきます

ちゅちゅではそんなママたちの不安によりそえるよう定期的に「おしゃべり会」を企画しています
どんな小さなことでもかまいません。
「うちの子こんなことするの」
「検診で注意されちゃった」
なんでもいいです

大切なのは“こたえ”よりも“はなす”こと

詳しくはカレンダーを確認してくださいね

おっぱいについて

昔と今では母乳育児の考え方(体重の増加など)に違いがあります
どちらが正解というわけではなく、その時の時代背景が大きく影響しています。
お母さん、おばあちゃんの時とは違っているので迷ったら母乳外来で確認することをお奨めします。

★母乳育児相談補助券★
能代市では母乳育児相談に関する費用の一部を3回まで助成します
 〈使用期間〉 出産日から産後6ヶ月まで
 〈利用できる相談内容〉 母乳育児に関する指導及び処置
 〈どこで〉  県内の協力医療機関(券と一緒に一覧表もらえます)
   能代市内では能代厚生医療センターのみ
   近隣では
「大館市助産院イスキア」菅原光子さん(http://car2.cmbc.jp/~isukia/
女性の体の相談・妊娠中の相談・産後は母乳育児コンサルタントとして乳幼児期の栄養相談、育児相談などをしています

    
くわしくはホームページやフェイスブックをご覧下さい
能代市の母乳育児サークルミルキーㇵグで定期開催されている「おしえて助産師さん」の講師も担当されています 


ちゅちゅスタッフも「おしえて!助産師さん」に何度も参加させていただいています。
光子助産師はとても明るく、爆笑トークで会を盛り上げてくれます!
笑いがある中でも悩みは真剣に聞いてくれ、おっぱいの事だけでなく育児のことなども相談に乗ってくれます。
参加された方からの感想で一番多いのは「もっと早く光子さんにあいたかった!」です
ちゅちゅスタッフも実際参加して、「あの悩んでいたとき光子さんに会えて話を聞いてもらえていたらどんなに救われただろう」と思いました 教えて助産師さんの情報はカレンダーをチェック!

離乳食

能代市の広報などで案内されているマミークラス(母親学級)でプレママキッチンがあり、妊娠中の食事や初期の離乳食についてもふれます。
支援センターで年に数回「おしゃべりサロン」という形で離乳食について話しあう会があります。
これもおっぱいと同じで昔とは違っていることが多々ありますので支援センターや先輩ママに聞いてみてくださいね。
サークルでも情報交換できます
離乳食を実際に作る講座は能代市にはあまりないので、ちゅちゅの講座で離乳食教室は検討中です♪

託児

つどいの広場「ぽけっと」生後2ヶ月から就学前の乳幼児を預かります
くわしくはこちらhttp://www.akita-kenmin.jp/merigo-k/CCP005.html
各保育園、幼稚園でも一時預かりをしています

保育園・幼稚園の一時預かり実施状況

施設名 時間 3歳未満 3歳以上 障害児保育 病児保育 休日保育
第一保育園 7:00~18:00 1,500円/日 1,000円/日
第四保育園 実施なし
二ツ井子ども園 7:00~18:00 1,500円/日 1,000円/日
きみまち子ども園 7:00~18:00 1,500円/日 1,000円/日
すぎ保育園 9:00~17:00 1,500円/日 1,000円/日
能代感恩講保育園 8:30~17:00 1,300円/日 1,000円/日
轟保育園 8:00~17:00 1,200円/日 1,000円/日
まつばら保育園 9:00~17:00 1,500円/日 1,000円/日
ひがし保育園 8:30~17:00 1,500円/日 1,000円/日
さんさん保育園 9:00~17:00 1,500円/日 1,000円/日
つばめの森保育園 8:00~18:00 1,500円/日
さかき幼稚園 要相談
さかき保育園 7:00~19:00 1,500円/日
愛慈幼稚園 7:00~18:00 1,500円/日
あいじほいくえん 8:00~17:00 1,000円/日
渟城幼稚園 8:30~14:00 1,500円/日
ていじょう保育園 7:00~19:00 1,000円/日
能代南幼稚園・南ベビー保育園 8:30~16:30 1,500円/5時間以上
1,000円/4時間まで
能代カトリックこども園 8:00~16:00 200円/時間 200円/時間
東能代幼稚園・保育園 8:30~17:00 1,500円/日 1,000円/日
※詳しくは各園にお問い合わせください。

子育て支援、助成などを紹介します

めんchocoカード

能代市独自の子育て応援事業です
18歳未満の子供のいる世帯の方が利用でき協賛店でサービスを受けられます。

例:ダンクカード2倍
クリーニング店で10%引きなど

あきた子育てふれあいカード

秋田県で行っている事業で中学生以下の子ども又は妊娠中の方がいる世帯に配布され協賛店独自の優待サービスが受けられるカードです
例:ドーナツ店で6個買うと1つプレゼントなど

育児休業給付

産休後、最長1歳6ヶ月まで雇用保険が収入をサポート
月給の67%が休んだ日数分振り込まれます。

乳幼児・小中学生の 医療費助成

福祉医療制度は、医療機関を受診した際に支払う医療費自己負担額(保険適用となる分)の一部または全額を助成する制度です。

児童手当

児童手当は、家庭における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とした制度です。

「受給者は児童手当をこの趣旨に従って用いなければならない」と法律で定められています。

医療費が高額になったとき

高額療養費
1ヶ月の間の医療費が、医療費の自己負担限度額を超えた場合に、上限額を超えた分を給付する制度です

保育支援制

能代市
すこやか子育て支援事業
県と市町村で実施している保育料助成制度です。保育所や認定こども園などに通っている子供の保護者に対して保育料の免除や補助を行っています。

児童扶養手当

離婚・未婚で出産、パパやママが死亡か重度障害があるまたは行方不明で1年以上仕送りや連絡が来ないなどの18歳以下の子どものママやパパ、祖父母などの養育者がもらえます。

就学奨励金

能代市では経済的な理由により小中学校の教育費の負担が困難なご家庭に、学用品費・学校給食費・修学旅行費などの援助を行っています。